PRIME CHANGE movie

スタッフブログ

BLOG

仕事ができる人の考え方②

2021/11/01

マインド

自己評価より他己評価

人材紹介をやっていた時からこれまでも何千人という人に向き合ってきた中で、仕事ができる人と出来ない人の見極め方がわかってくるようになりました。

「自己評価と他己評価がどれだけ一致しているか」

これに尽きるなと思います。

周りからの評価と比べて、「自分はもっとできる人間だ」も「自分は全然ダメだ」もダメです。「自分はこれくらいできる人だな」が周りからの評価と一致する人こそできる人です。これは簡単なようで結構難しいことなんです。

それが一致できる人は客観視できる頭の良さを持っている人で、自分を大きく見せようともしないし、自分を小さく見せてへつらうこともしないです。

だからこそ人と向き合って対等に話ができる。

仕事ができない人、自分に自信がない人ほど大きく見せようとしてしまう。自分よりできる人がみれば一目瞭然で「あー、大きく見せようとしちゃってんな」って言うのがすぐにわかります。

仕事ができる人間になりたいなら、まずはその小さなプライドという鎧を脱ぐところから初めていくことをオススメします。

これは経営者同士でも共通しています。

交流会とか集まりに行った時に、マウントをとってくる人や稼いでますアピールをしている人に本当に上手くいっている人はいないです。言葉が攻撃的でトゲがある人も同じです。嘘までついてくる人も多いです。経営者こそプライドの塊で自分を大きく見せようとする人は多いかもしれないです。自分で無意味だとわかっていてもしてしまうんですよね。

これは本当に成功している経営者ほどフラットに話してくるし、何も盛って話してきません。

鎧を脱ぐというのはサラリーマンだろうが、経営者だろうが、どんな人にでも大切なことなのだと思います。

社会人になったら

学生の時と社会人になってからは色々と違うことはたくさんありますし、新卒で会社に入った時に色々と言われると思います。

その中の一つで、学生までは自己評価で生きてきて、社会人になってからは他己評価で生きていかなければならないということもあると思います。

学生までは基本的に自分がどうしたいかで生きてきたと思います。勉強も、テストも、そもそも日本の教育がそうなっています。

厳しい言い方になるかもしれませんが、社会人になって自己評価は何の役にも立たないです。「自分はもっとできる」いらない。自分ができているかどうかは周りが決める。「こんなに頑張っているのに」いらない。頑張っているかどうかは周りが決める。「給料がすくない」いらない。すくないかどうかは周りが決める。厳しいですがこれが現実です。

もちろん自己分析をして、どうしたいのか何をやりたいのかを考えることは大事です。

でもそれ以上に何を求められていてどう返していくか、結果として返せているのかどうなのかを考えることの方がよっぽど大事です。

しっかりと返せていれば、必ず周りは評価します。自分でもっとできると思わなくても「できる人だね」と言われ、こんなに頑張っていると思わなくても「頑張っているね」と言われ、どれが給料や役職に必ず反映されます。それが資本主義のあり方です。

他己評価を意識するだけで、本当に人生は変わると思うのでぜひ意識的に取り組んでみてください!

プライドが傷つかもしれないし、怖いと思いますが一度周りの人に現在の自分はどのような評価なのか聞いてみることもおすすめします。それが聞けたときこそ、鎧を脱げた時だと思います。

PS:弊社では常に人材を募集しています!興味ある方は問い合わせからぜひご応募ください!必ず面接をさせて頂きます!

春野 宏典

この記事を書いたメンバー

代表取締役社長春野 宏典
福岡県出身。
同志社大学卒業。
2016年2月株式会社PRIME CHANGE創業。
自分の強みを教えて:ブレないところ。そしてそのブレない自分の軸に他人を巻き込んでいけるのが強みだと思います。小学生の頃からそんな性格でした。

このメンバーの書いた記事

blog

  • 2025/05/29

    「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」

    タイトルに込めた想い タイトルにある   「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」   というコピーはPRIMECHANGEがもっと大きくなった時、 駅にある大きな広告に載せたいと思っているメ […]

    詳しくはこちら
  • 2025/03/14

    ピンチはチャンス

    苦しい時ほど成長を感じろ 2ヶ月ぶりのブログです。 各方面から社内外問わず、ブログを楽しみにしてるという声を頂くので(めっちゃその声嬉しい!)、もう少し頻度を高く更新しないととは思っているものの、気づけば、、、みたいな感 […]

    詳しくはこちら
  • 2025/01/18

    褒め力

    自分を褒めることの大切さ 先月から管理職(マネージャー陣)にも、毎日日報を書いてもらうことにしました。 え、今更?今まで書いてなかったの?と指摘はありそうですが笑   何時に何をやったという1日のスケジュールを […]

    詳しくはこちら
  • 2024/11/14

    100点ではなく、100%を狙え

    大切な心構え この前上場企業の社長さんと会食した時に、考えが一致して盛り上がった話があるので共有してみようと思います。   「起業したいのですが、何のビジネスしたらいいでしょうか?」 という質問はマジで五万とさ […]

    詳しくはこちら
  • 2024/09/10

    「誠実さ」

    全ビジネスマンに告ぐ 前にもブログに書きましたが、弊社には「かっこいい」人間になるための5つの行動指針というのがあります。 ①素直 ②誠実 ③謙虚 ④尊敬 ⑤横を向かず、前を向く 自分で作っといてなんですが、本当によく出 […]

    詳しくはこちら
  • 2024/07/19

    「すべては捉え方」

    メンタルが強い理由 最近社内でも「すべては捉え方」だからと言い過ぎて私の口癖になっています。 私は定期的に言葉のブームというのがあって、最近はもっぱら「すべては捉え方」「すべてはメンタル」「センス」という言葉をよく使って […]

    詳しくはこちら
  • 2024/05/29

    愛される力の大切さ

    人生は平等ではない うちの会社で定めている行動指針は5つあって、その中に「謙虚」と言う項目があります。 そこに記載している内容を共有します。   謙虚 私たちは、謙虚さこそが、 人から愛されるための土台であると […]

    詳しくはこちら
  • 2024/03/28

    人の選択肢

    世の中は思っているよりシンプル 私の中で結構大切にしている考え方をお伝えしたいなと思います。 世の中ってみんなが思っているよりシンプルなんです!! ってどういうことって思いますよね。笑 でも実際そうなんです。 よく悩み事 […]

    詳しくはこちら
  • 2024/02/12

    9期目

    記念式典 うちの会社は2016年2月2日に創立しました。 なので毎年2月2日に周年記念パーティを行います。 私からの1年の総括や、来期の方向性の話をし、1年間頑張った人へ表彰を行い、大人気のビンゴ大会を行い、 毎年盛りだ […]

    詳しくはこちら
  • 2024/01/08

    レベルを上げる

    質の高い学び 新年明けましておめでとうございます。 昨年は皆様にとってどんな年だったでしょうか? 今年はどんな年にしたいでしょうか? うちの会社は1月決算なので、毎年1月に入っても年が明けたという感じがあまりしなくて、 […]

    詳しくはこちら
ブログトップへ戻る

close