PRIME CHANGE movie

スタッフブログ

BLOG

「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」

2025/05/29

カルチャー

タイトルに込めた想い

タイトルにある

 

「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」

 

というコピーはPRIMECHANGEがもっと大きくなった時、

駅にある大きな広告に載せたいと思っているメッセージです。

 

これは私が尊敬している先輩経営者と打ち合わせをしている時に、

「PRIMEさんにはこのコピーがピッタリだと思う!」と頂いた言葉で、

私がいつも社員に対して思っている想いをそのまま綺麗な言葉で作って頂いたので、

初めて耳にした時に鳥肌が止まりませんでした。

 

うちの会社にいる人たちは、正直誰もが羨むような経歴を持ち合わせている人はいません。

これから入ってくる人たちもだぶんそうだと思います。

これは業界的にもそうだと言えますし、そもそもうち自体が経歴で採用の判断してないから。

いわゆる「普通」の人たちの集まりです。

 

でも、それでいいんです。

一般的な会社というのは、どれだけ優秀な人を採用するかで血みどろの争いをしています。

うちも決して優秀な人はいらないと言っているわけではないですが、

自分って大した人間じゃないしなーとか、頭も良くないしなーとか、自分に全然自信がないなーとか

思ってる人たちでもうちは全然大丈夫ですよっていう感じです。(まぁ人間性は結構厳しく見ますけど笑)

 

 

それはなぜか?

 

それは、うちに入ることによって、自然と「特別な人」になるからです。

「特別な人」にしてあげたいと心から思っているからです。

 

うちの会社の仕事は何か特別な資格が必要だとか、特別な能力が必要ということはありませんし、

こんな業界ってあまりないんじゃないかなと思うのですが、

30年前と現在で仕事内容が抜本的に違わないのです。

 

清掃道具が良くなったとか、ホテルさんが使うシステムが良くなったとかでオペレーションの部分で

進化したところはありますが、部屋に入ってベッドメイキングして、お風呂とトイレを掃除してという

フローは30年前と比べてもそんなに変わりはないです。

となると今後30年はどうなるのか?

これまで同様少しの変化はあると思いますが、

そこまで抜本的には変わらないと思います。

こんな業界他にあるでしょうか?

例を挙げると昨今のITなんか半年で今までの知識や技術が使えなくなる時代。

少し前まで活躍していた人が突然いらなくなるケースも少なくありません。

私たちの業界は、まずそれがない。同じゆえの一回ものにしたらずっと活躍できる業界なのです。

これほどまでに「積み上げる」仕事・業界というのはなかなかない。

革新性とか、常に変化を求める刺激的な人にはつまらないかもしれませんが、

安心して、安定して働きたいという人には持って来いの仕事です。

 

、、、、というか最近資本主義が加速していて、疲れるなと思うことないですか?

イノベーションだの、成長!成長!だの、変化だの、常に周りと競争して何か新しいものを生み出さなければならない。

でないと一気に取り残されてしまう。

収入は30年変わってないにも関わらず、子供一人にかける教育費がずっと上がっているのもいい例だと思います。親もとにかく子供にプレッシャーをかけ続けている。

それだけ競争が激化している。

 

もちろん競争なくして成長はないですし、決して悪いことではないですし、むしろいいことだと思います。

私自身はどっちかというと成長とか変化をバリバリ求めるタイプですし!笑

でも、私みたいな人間は少ないようにも感じるし、それに疲れてる人もたくさんいるんだろうなとは思いますし、うちの社員でもそういう感じの人も結構いるなーと思います。

だからそういった人たちはうちの業界にめっちゃ向いてると思います。

 

うちって業界的には安定的で、積み上げしかないですが、

会社の目指すところはこの業界で「日本一」になろうと本気で思っているので、

バランスがいいというかどっちのタイプでもウェルカムという感じです!(ちょっとうちのことを上げ過ぎかもですが笑)

 

ちょっと話を戻すと、うちは積み上げだからこそ一人一人が「特別な存在」に自然となっていきます。

毎日ちゃんと「真面目に」仕事をするだけで、積み上がり、何年も活躍できるような人材へとなっていきます。

「真面目さ」が本当に賞賛される会社です。

うちの会社は本当に一人一人にスポットライトを浴びせようとするし、年4回もパフォーマンスレビューと言って、管理職と面談する機会も設けているし、年に1回私と1対1で話す機会を設けているし、それだけ一人一人を特別視しています。

 

「普通に人でいい。でもあなたはいつか特別になる」

 

このメッセージは私や会社からの心からの想いであり、どんなに会社が大きくなったとしてもこの想いは忘れないようにしなければならないと肝に銘じております。

想いが強すぎて、なんかいいことばっかり書いてしまいましたが、まだまだ社員に対してもこの想いをうまく伝え切れていない部分もあり、そんな想い感じなんだけど!と突っ込まれそうな気もしますが、

私は本当にこの想いを持っています。なので必ず全員にちゃんと伝わるようにやっていきます。

PRIME CHANGE(最良の変化)の名のもとに良い変化を起こし続けたいと思います。

 

春野 宏典

この記事を書いたメンバー

代表取締役社長春野 宏典
福岡県出身。
同志社大学卒業。
2016年2月株式会社PRIME CHANGE創業。
自分の強みを教えて:ブレないところ。そしてそのブレない自分の軸に他人を巻き込んでいけるのが強みだと思います。小学生の頃からそんな性格でした。

このメンバーの書いた記事

blog

  • 2025/05/29

    「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」

    タイトルに込めた想い タイトルにある   「普通の人でいい。でもあなたはいつか特別になる」   というコピーはPRIMECHANGEがもっと大きくなった時、 駅にある大きな広告に載せたいと思っているメ […]

    詳しくはこちら
  • 2025/03/14

    ピンチはチャンス

    苦しい時ほど成長を感じろ 2ヶ月ぶりのブログです。 各方面から社内外問わず、ブログを楽しみにしてるという声を頂くので(めっちゃその声嬉しい!)、もう少し頻度を高く更新しないととは思っているものの、気づけば、、、みたいな感 […]

    詳しくはこちら
  • 2025/01/18

    褒め力

    自分を褒めることの大切さ 先月から管理職(マネージャー陣)にも、毎日日報を書いてもらうことにしました。 え、今更?今まで書いてなかったの?と指摘はありそうですが笑   何時に何をやったという1日のスケジュールを […]

    詳しくはこちら
  • 2024/11/14

    100点ではなく、100%を狙え

    大切な心構え この前上場企業の社長さんと会食した時に、考えが一致して盛り上がった話があるので共有してみようと思います。   「起業したいのですが、何のビジネスしたらいいでしょうか?」 という質問はマジで五万とさ […]

    詳しくはこちら
  • 2024/09/10

    「誠実さ」

    全ビジネスマンに告ぐ 前にもブログに書きましたが、弊社には「かっこいい」人間になるための5つの行動指針というのがあります。 ①素直 ②誠実 ③謙虚 ④尊敬 ⑤横を向かず、前を向く 自分で作っといてなんですが、本当によく出 […]

    詳しくはこちら
  • 2024/07/19

    「すべては捉え方」

    メンタルが強い理由 最近社内でも「すべては捉え方」だからと言い過ぎて私の口癖になっています。 私は定期的に言葉のブームというのがあって、最近はもっぱら「すべては捉え方」「すべてはメンタル」「センス」という言葉をよく使って […]

    詳しくはこちら
  • 2024/05/29

    愛される力の大切さ

    人生は平等ではない うちの会社で定めている行動指針は5つあって、その中に「謙虚」と言う項目があります。 そこに記載している内容を共有します。   謙虚 私たちは、謙虚さこそが、 人から愛されるための土台であると […]

    詳しくはこちら
  • 2024/03/28

    人の選択肢

    世の中は思っているよりシンプル 私の中で結構大切にしている考え方をお伝えしたいなと思います。 世の中ってみんなが思っているよりシンプルなんです!! ってどういうことって思いますよね。笑 でも実際そうなんです。 よく悩み事 […]

    詳しくはこちら
  • 2024/02/12

    9期目

    記念式典 うちの会社は2016年2月2日に創立しました。 なので毎年2月2日に周年記念パーティを行います。 私からの1年の総括や、来期の方向性の話をし、1年間頑張った人へ表彰を行い、大人気のビンゴ大会を行い、 毎年盛りだ […]

    詳しくはこちら
  • 2024/01/08

    レベルを上げる

    質の高い学び 新年明けましておめでとうございます。 昨年は皆様にとってどんな年だったでしょうか? 今年はどんな年にしたいでしょうか? うちの会社は1月決算なので、毎年1月に入っても年が明けたという感じがあまりしなくて、 […]

    詳しくはこちら
ブログトップへ戻る

close